皆様お待ちかねのTozzi one Kit が8月27日に到着します。
いま圧倒的に音が良いOM_MF519 OM_MF5 をお持ちの方、ご自分のTozzi one を作ってみませんか?オントモショップ、コイズミ無線などで予約受付中です。各カラー40ペアを輸入しましたが、完売時には少しお待ち頂くことになります。

右がOM-MF519を装着したもの。赤と白はOMMO5を装着したものです。
リビングにちょこんと置いて鳴らしたら、ご家族がびっくりしますよ。料金は何と25000円(税別ペア)での発売です。

これがそのパーツ一覧です。一時間あれば組上げるとこが出来ますよ。

さらに! 試作の最終モデルTozzi one Double Active です。ですのでこのサンプルはTozzi oneを使用していますが、最終製品ではもちろんTozzi one Kitになります。
元来アクティブアンプは片チャンにステレオアンプを装着していますが、その目的は簡単に持ち運びができて音楽が聴けることにあります。47研究所は違う答えを最初から出してきました。そうです!モノアンプを両チャネルに装着してあります。その『鮮度の高い』魅力的な音はMarkaudioにピッタリです。CDプレーヤー・DACからRCAケーブルを接続するだけで本物の音が聴けます。
来月には発売になります。また、パッシブからアクティブへのアップグレードキットも発売しますので2度楽しむこともできます。
Posted by admin on 8月 21st, 2019 :: Filed under
Sota製品情報,
オーディオ一般,
ユニット情報
次回のコイズミ無線のイベントでは、通常のデモに加えて、オーディオ評論家であり録音エンジニアでもある生形三郎氏が、自ら録音した高音質ソースを使用してマークオーディオユニットの魅力を検証します。
また、プレーヤーやアンプにはラックスマン のエレクトロニクスも用います。それによって、マークオーディオユニットからどのような音が引き出せるのかにもご注目ください。
こうした録音の現場から音楽ソースの方向性を語ってみたいと思います。
開催時間
13:00~15:30頃
使用スピーカー
マークオーディオユニット搭載スピーカー
NC10(Alpair10 v2 MAOP使用)、NC5(Alpair5 v3 SS使用)、Duo Active(Alpair5 v3 SS使用、47研究所製アンプ内蔵)、生形氏設計プロトタイプ機(Alpair 11MS使用)ほか
使用コンポ
CD&SACDプレーヤー&DAC: ラックスマンD-06uほか
プリメインアンプ:ラックスマン L-507uXⅡ
Posted by admin on 8月 3rd, 2019 :: Filed under
オーディオ一般,
ユニット情報
今回は前日アムトランスで開催された新先生のミニコンサートに来られた方が数名連ちゃんのご来場頂いたり47研の木村社長が初めてコイズミ無線さん登場頂いたり楽しいイベントでした。
明細は直ぐにアップしますが8月17日(土)は生形先生の登場です。昨日概要を話し合いました、
生形氏は録音の世界でもご活躍ですので今回は中々聞けない録音ソースを持ってきて頂き、前回音楽之友社のスタジオで使用したLuxのDac付ハイエンドアンプを使ってみます。是非ご来場ください
以下今回のイベント風景です。
真ん中で鳴っているのはDuo Activeの2種。ブラックチェリーとウォールナット製です。
手前にあるNC10_MCはこの前日、新先生がアムトランスで絶賛して頂いた製品です。

これは、Tozzi one kitのプロトタイプを鳴しています。

新先生が自作?焼きカツオスピーカー(命名の理由が良く判りました!)を説明されているところ。
新氏とお付き合い頂いているのは全く営業的な下心なしで本当にマークオーディオの音に惚れ込んで頂いて今回のイベントにつながりました。
日本のレコード業界のリジェンドから音を褒めて頂くのは本当にうれしい事です。

こうやって鳴らすのです

が、皆さん天井スピーカーを聴いてその音の良さに驚かれたことはありませんか?こうやっておくと同じようにフロアーが大きなバッフル効果を実現していてバッフルステップの無いオルソンの法則が実現すると言うことです。Alpair7MSの良さが存分に発揮されました。
お金がかからない上に焼きカツオが食べれるのが。もう一つのメリット
47研の木村社長。新さんもそうですが大先輩です。でもその好奇心、行動力、見習うべき ”日本の老年期”です(失礼)!
Posted by admin on 8月 3rd, 2019 :: Filed under
オーディオ一般,
ユニット情報,
近況