fidelitatem sound のオーディオと音楽ブログ
ジャズとオーディオのニッチな世界

NC5HでジョーパスのGibsonES175を聴く

此処のところ仕事が忙しくて、音楽を聴くのもおっくうになりそうになる様な心理状態でした。ようやく時間が取れる様になったので、反省をしてやはりちゃんと音を聴かなくてはと、雨の日曜日は限定版のNC5HMahogany をじっくり聴いてみる事にしました。

このスピーカーの音色を皆さんに伝えるにはと言う事で、このマホガニーはギターやベース楽器を製造するメーカーから譲ってもらったものですから、まずはギターソロとデュオを引っ張り出してきて弦楽器にフォーカスしたレポートにしてみました。








先ずは加藤崇之さんの最新ソロアルバムpepetanと言うCD、今まで購入したジャズギターの中でもトップレベルの演奏と録音です。そのNC5Hのから音が出たとたんに驚きました。このスピーカー何と言うか、オーディオ的な音がほとんどせず、アコースティックギターの弦の振動、箱の何とも言えない付帯音の自然感が抜群です。加藤さん円熟味が出てきましたね~。過日あるディーラーさんを訪問した時に、私はこのNC5Hを『このスピーカー楽器の音がしますよ!』と表現したのですが、意味が全く伝わりませんでした…。







これだけギターの音がリアルならと次はPabloレコードのジョーパスとN.H.ペデルセンのLive Duoを久しぶりに引っ張り出して試聴です。ノーマングランツの当時の録音は変な化粧が無いので音の本質を聴くことができます。

この頃のJoe Pass は、ギブソンのES175と言うフルアコを使っていますが、
これも聞いた途端に『アレッ。凄い』と仕事の手を止めて真剣に聞き入ってしまいます。こんなに古い録音なのに175の何と言うか骨太の渋い少し歪ませた音が伝わってきます。各トラックごとにどちらのピックアップを主に使っているかも良くわかります。凄いですね。ペデルセンのベースもバッチリです。太く音程も良く解ります。また、この時のジョーパスの演奏はギターの弦とピックが平行になっておらず時に擦る様な音が混ざって聞こえます。今までは気づきませんでした。

やはりオーディオの素材は常に素材(この場合はアフリカンマホガニー)の共振が起こります。その素材の倍音パターンと強弱比がソースの楽器の倍音に近いと楽器のニュアンスを再生し易いのでしょうね、MDFやラワン合板のスピーカーが当然だった時代(今も殆どの製品はこの時代ですが)には絶対に味わえない音です。これは。


Posted by admin on 8月 15th, 2021 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報,音楽

大変お待たせしました。 7月21日(水)MAOP_5が ようやく日本に到着します。

大変お待たせしました。ようやくMAOP_5が到着し7月21日には入庫になります。

MAOPの処理プロセスは何度か空輸されるため(中国では加工技術がないので)、コロナの影響がおおきく2カ月程製造が遅くなりました。

またマホガニー無垢材のNC5が7ペアウォールナット無垢材を10ペア製造しまたので、ご希望の方はディーラー各社にお問い合わせください。


Posted by admin on 7月 20th, 2021 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報,未分類,近況

マイカコーンCHN50P試聴記

 2カ月程前、2020MOOK表彰式でマークオーディオ賞を受賞された青木氏(以下親しみを込め青木さんと呼ばせて頂きます)に弊社試聴室へご訪問頂き受賞作品を聴きながらのああのこうのオーディオ好きの談議を楽しみました。

実は青木さん理学博士の称号をお持ちで、オーディオ談議と言うよりはスピーカーの位相について資料まで用意されて教えて頂いています。先日はSmith Chartでスピーカーのインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの合わせ方など教えて頂いています。

『青木さんところで今日は秘密の試作ユニットがあります。せっかくですから(写真の)作品に付けてみませんか?』と切り出してみましたが、取り付け方が特殊で急には変更できないので、貸出としてご自宅にお持ちいただきました。

それなりのその視聴レポートが届いています。色々な音楽ソースをトライして頂いていて、ユニットの特徴が解り易いのでお願いして公開させて頂きます。是非ご一読ください。

2021年4月11日

         試聴報告

 お貸しいただいている 4cmマイカドライバ・ユニットの試聴をしています。聴きながらのレポートです。

 MarkAudio賞をいただいたエンクロージャー:Traveling Wave 5 (TW5) にマイカユニットを取り付けました。コンテストのレギュレーションユニット:OM-MF4と外径が同一ですから、載せ替えは簡単。OM-MF4がメタリック・グレイなのに対し、Micaは薄ベージュのおとなしい色です。よく見ると、Micaのキラキラがあります。クラシック調で、自分の趣味です。

 音を出します。丁度、FM放送ではトーク番組中でした。人の声がとても自然です。”サ行“が変にシャカシャカすることなく、男声の低音が重たく響くこともありません。まあ、このくらいはMarkAudioなら当たり前、という予想通り。能率はOM-MF4よりは若干高そうです。84-86dBくらいかな。

 次に、音楽を幾つか。クラシックで恐縮。

 先ず、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。五嶋龍のヴァイオリンで聴きます。第1楽章冒頭から弦が綺麗に伸びています。気持ちがいい。独奏ヴァイオリンが入ります。いい音です。とても伸びやかです。音としては、極めて歪みが少ないのでしょう。キーキーすることが全くありません。音が綺麗です。第1楽章後半のカデンツァ。物凄い弱音の高音部分があるんですが、聴いている自分も思わず息を殺してしまうほどの静寂感。実は、この最弱音部は大口径スピーカーが得意とするところですが、4cmユニットがここまでできるとは・・・。この時点でOM-MF4よりMicaが勝っています。 第2楽章は緩徐楽章で弱音です。独奏ヴァイオリンはミュートを付けて演奏します。弦楽器の低音のピチカート、ちゃんと聞こえます。小型スピーカーでは聴き取れないくらいの音になるものが多いのですが、Micaユニットでは、ちゃんと聞こえます。しかもとてもセクシーなんです。ピチカートのセクシーさも大口径スピーカーの専売みたいなものですが、Micaできてます。(OM-MF4もできています。) 第3楽章は華やかなところ。ここではオーケストラがいいですね。各楽器の音もそれぞれ綺麗です。金管が音割れすることも全くなし。曲が終わって深呼吸したくなる満足感です。

 次にバッハのパルティータを聴きます。フィデリティムの視聴室にもあるマリア・ジョアン・ピリスの演奏。ピアノの演奏。この曲は静かな曲で、強打音がありませんが、ピアノのしっとりとした余韻の響きが曲全体で途切れることなく続きます。この響きの優しいこと。最高ですね。ここでも音が綺麗です。OM-MF4よりも高音が伸びている感じです。

 次に、同じくバッハのリコーダソナタを聴きます。リコーダはミカラ・ペトリ。チェンバロはあのキース・ジャレットです。キースの弾くチェンバロ、いいですね。チェンバロの音は高調波がたくさん含まれるのですが、きちんと歪まずに鳴らしています。変にチンチンすることが全くありません。ペトリのリコーダも綺麗。リコーダの音域はユニットの優劣が出にくい音域ですが、ここでは安心して聴けます。何と言ってもリコーダの音でも聴き疲れしません。リコーダの高音って、耳に残ってしまうのですが、Micaではそういう感じがありません。音がとても伸びやかです。

 次はピアノ。鍵盤楽器というより打楽器のピアノの打音には高調波がたくさん含まれるので、ユニットの良し悪しがはっきり出ます。川崎翔子の弾くベートーヴェンのワルトシュタイン・ソナタを聴きます。冒頭の小刻みな連符。ゾクゾクします。低音がよく聴こえます。左手の重い響きの音の厚みがとてもリアルです。もともと川崎さんは左手の音が強靭で、リストなどではとてもドラマチックな音楽を作ります。彼女の音の強さがこのMicaユニットだととてもよくわかります。高音も綺麗です。歪が全くありません。実はこの演奏で使っているピアノは日本に最初にピアノを持ち込んだというクロイツァーのピアノの復刻ピアノです。スタインウェイにはない土臭さがあって趣がある音です。Micaに限らずMark Audioのユニットには*****のような高音のクセがなくて自然な感じがいいです。 ・・・・うん、これ、凄いユニットです!

 では、ということで、ピアノをもう一つ。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。反田恭平のピアノで。冒頭のゆっくりクレッシェンドする低音。うん、これだ! いい感じです。オーケストラの重めの弦の響きもいいです。いやー。このユニット凄いです。(TW5との相性がいいのかもしれません。) ここまでくると、何か新しいスピーカーの時代の幕開けに自分が立ち会っているような興奮を感じています。  チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。アレクシス・ワイセンベルクのピアノで。1970年の古い録音です。ワイセンベルクの“ため”が凄い。流石のカラヤンも合わせきれないのですが、微

妙な拍のズレが凄い緊張感を生んでいます。この演奏、オーケストラも加わった強音時にはピアノの音が割れ気味になるのですが、このユニットで聴くと全然違います。某社のユニットだと爆発音のようになってしまう事があるのですが、Micaユニットだと、ピアノの音とオーケストラの音がきちんと聞き分けられます。

 では、声楽はどうか。鮫島有美子の歌う「さとうきび畑」。もともと綺麗な声の歌手ですが、とてもいいです。ビブラート、息づかい、・・・いいですね。声がまろやかです。私はクラシックが好きですが、声楽は殆ど聴きません。ベルカントだかドイツ唱法だかが好きになれません。秋川雅史の「千の風になって」なんて、止めてくれ、と言いたいくらい。でも鮫島由美子の歌はいいですね。ユニット評から脱線しましたが、このユニットは声がとても自然ですね。これもMarkAudioの特長ですね。

 次は長岡鉄男の挙げた優秀録音盤、武満徹「カシオペア」。小澤征爾指揮日本フィル、パーカッションはツトムヤマシタ。パーカッションとオーケストラの曲です。ドラムの音がズンと響かなくちゃ面白くないのですが、Mica頑張っています。流石にこういう曲は大口径に比べる訳にいきませんが、私の6畳の小部屋で聴く分には全く問題ありません。低音もボワボワせず、はっきりした低音、打音です。

 クラシックばかりでは中島さんに伝わらないでしょうから、ジャズを幾つか。

 Claire Martin – Trav’llin’ Light。昨年のコンテストの試聴曲。私にはジャズだと何がどういいかって表現できないのですが、低音がしっかり出ていて、ヴォーカルが綺麗です。

 同じ曲をJacinthaで。彼女の空気のような漂う声がうっとりさせてくれます。トランペット、ベース、ドラム、ピアノ、それぞれがそれぞれの空気を作っている感じがいいです。ユニット評になっていませんね。同じJacinthaのアルバムからMoon River。これもまさに空気のような歌声。語尾のtの音の残り香のようなセクシーさ。いいですね。中間部のピアノの強打音のアタックもしっかり聴かせてくれます。

 HiromiのSpark。冒頭のピアノのさざめくような弱音が綺麗です。途中からドラムが加わって曲調一変、ドラムとピアノの掛け合いでもきちんとそれぞれの音がぶつかりながらも全く崩れていません。

 Bill Evans Trio, Waltz for Debby。ここでも、いいね、ですが、後半のベースのソロ部分では、今まで聞こえなかったような雑音の様な音が入っているのが聞こえます。(特にTake1) このユニット、結構低音まで再生していますよ。低音がたっぷりしています。音の派手さはありません。とても真面目な音です。

 本当に低音が出ているのか? 正弦波形を入れてみると、40Hzを再生しています。びっくり。35Hzも5~10dB近く落ちているように聞こえますが再生できています。ひっくり返っていません。(倍音振動していることもありません。)4cmでこの低音は凄いです。

 最後に John Lewis のバッハ「平均律クラヴィア曲集」を聴きます。全4枚のCDですが、フーガ第8番。(前奏曲とフーカが交互に並ぶこの曲集、前奏曲はJohn Lewisのピアノ独奏による正調演奏、フーガはMJQのJazz演奏です。)ベースの低音が気持ちいいですね。その上をピアノの音が流れていく感じ。BGMに最高。

 もう1曲。最後にオーケストラの大曲。マーラーの交響曲第5番。エリアフ・インバル指揮フランクフルト交響楽団で。冒頭のトランペットの虚無感。第2楽章の嵐のような音のうねり。有名なアダージョ楽章の哀愁。4cmでオーケストラが聴けるなんて。しかもこれだけの表現力。隣に置いているSuper Swanといい勝負です。全体の音のバランスではSuperSwan+Pluvia7HDに軍配が上がりますが、低音の絞まり、高音のキレではTW5+Micaですね。こうなると、デザイン的に悪いSuper Swanを手放してもいいくらいですね。(いやいやSuper Swanは私にとってのリファレンススピーカーなので手放しはしません。)

 すばらしいユニットです。このユニットなら、どんなエンクロージャーでも鳴ってくれそうですね。TW5のようなバックロード(中島さんによるとトランスミッション型ですか?)でなくても、普通のバスレフでもいいでしょうね。インピーダンスによっては 2個使いできそうですね。しかも10倍の値段のユニットと遜色ない音で。

以下省略

青木芳雄


Posted by admin on 7月 17th, 2021 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報,未分類,音楽
Tags ::

NC5Hウォールナット製造完了 さらに限定無垢マホガニーモデルを加えて販売開始

本年3月にNC5Hが完売となり購入を希望されていた方にはご迷惑をおかけしましたが、新しい木工工場が決まりしかも最高レベルの経験を持つ長野県松本市のパートナーと契約する事が出来ました。
松本市は木工技術のメッカで製品品質がさらにアップグレードしました。

特別に今回は特別にマホガニー仕様を発売します。この地区は木工関連の企業が互いに連携してビジネスを行っており、今回のNC5HのCNCカッティングは楽器工場にお願いしていますが、現地で製造工程を何度か打ち合わせを行う中で貴重な楽器用のマホガニー材(アフリカン)が手に入りる事になりました。今回使用するマホガニーは、この👉https://www.deviser.co.jp/products/duke-masterハンドクラフトギターで使用されている材で、社長ご自身の目で確かめて丸太ごと仕入れ乾燥保管され材料の一部を譲って頂くことができました。そのNC5Hマホガニーはこれです。

試聴室で聴いた私の印象は、スピーカーの存在が消え倍音、間接音が良く聞こえるイメージです。アコギやチェンバロの弦のうなりや箱鳴りが何とも言えない表現で再生されます。モノサスペンションとのコンビネーションは素晴らしいと思います。

スピーカー甲子園で活躍した元大学オーディオ研出身者が遊びに来て、『私はこれが好きです』と言っていました

NC5HマホガニーはMAOP付で129,000円(118,000円税別)、Alpair5v3 付で114,950円(104,500円税別)になります。


さらにNC5ウォールナット仕様は10ペア製作しました。実はウォールナットの原材料は相場が1.5倍に跳ね上がっており、販売料金を現行93,5000円(85,000円税別)を104,500円(95,000円税別)に変更させて頂きます。材料費比率が40%程度ですので何とかこの料金を維持したいと思います。

購入ご希望の方は販売店もしくは直接お問い合わせ下さい。MAOP5がご希望の場合は来月末発送に(製造状況は週明けにMarkaudioにZoomで確認予定)、Alpair5v3使用は2週間内に発送になります。


Posted by admin on 6月 27th, 2021 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報,未分類

CHR90が入荷しました

大変お待たせしました。CHR90がようやく日本に到着しました。
細かいユニットの情報は、
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20CHR90.htmlをご覧ください

製作意欲を掻き立てるCHR90を是非お試し下さい。

Posted by admin on 3月 28th, 2021 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報

大変お待たせいたしました。MAOP_5限定数販売を開始します!


お待たせしました。このMAOP_5は2019年にMark Fenlon が、MAOP11の結晶化処理を行うときにAlpair5のコーンを50枚密かに試し焼きした事が発端になっています。昨年このコーンを使用して20ペア限定で発売したところ、数が数であったこともありブログ、HPのみでの限定販売にもかかわらず直ぐに完売してしまいました。その後、フィディリティムサウンドへ沢山の追加生産の問い合わせがあり、そのため私どもからマークオーディオに増産を依頼しておりました。

昨年暮れコーンのMAOP結晶化処理を100枚完了し、その中から日本向けの枠38ペアを今月輸入し限定の販売を開始します。販売価格は2万7千円(税別ペア)で据え置きとします。
若干の変更点はフロントグリルのに強化プレートを追加しました。
写真の装着モデルは前ロットのフレームです

また、MAOP5の新発売を記念してNC5,NC5Hのスピーカーシステムの限定販売します。このシステムにはアムトランス社の

(1)NC5H オイル仕上 3ペア限定 9万1千円(税別)
(2)NC5 オイル仕上 3ペア限定 8万2千円(ウレタン塗装は4000円プラス) 

今回のモデルにはアムトランス社製の0.7㎜単線x2本を撚ったツイストケーブルを使用します。
ディーラー店にお問い合わせ下さい。

*注)NC5(H)は昨年夏に1年間の予測台数を生産しましたが、販売予測を超え在庫が僅少になっております。大変恐縮ですが次期生産完了は4月を予定しておりますのでご理解をお願いします。


Posted by admin on 1月 20th, 2021 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報

CHR90 新発売 CHR120コイズミ無線で 試聴できます。

今度はCHR90です。
Markaudio のラボから送られてきたCHR90のデータを眺めながらこのCHR90 に販売責任者としても大いに魅力と意義を感じました。

目につくのは、FS44Hz、MMD4.5gです。
 音楽再生に必要なキーワードは40Hzです。Fs44Hzであれば、適正なエンクロージャーに装着すると30Hz台を十分再生します。また、ムービングマス(駆動重量)が4グラム台と言うAlpair/Pluvia7並の軽量さです。であれば、繊細感と低音楽器の基音や箱なりの再生までユニット1本で再生可能と言うことです。

FS :44.3 Hz
VAS: 26.14 L
QES :0.42
dBSPL :89.36
MMS :4.97 g
MMD :4.52 g
RE :6.8Ω
QTS :0.36
PWR :40Watts(Nom)
X max :7㎜ (1 Way)

早速ユニットの試聴です。Alpair7MS用のエンクロージャーの試作機の開口をルーターで無理やり広げてテストです。Vasが26Ltrに対して9ltr容積で、また、この程度の木ねじではバッフルが実際は密着しないのでこの写真の後に播金で締め付けて試聴です。素性の良さを十分に感じられ、音質的には明るく開放的な音質です。ちょうどアルバイトに来てもらっている某大学オーディオ研究会のS君が、『これいいですね、ちゃんとエンクロージャーを作って見たいですね』という事で近々専用のエンクロージャーを作って、コイズミ無線で試聴できる様になります。また、右側のオークのトールボーイに装着されたCHR120 コイズミ無線で試聴できますのでお時間のある方は是非お出かけ下さい

CHR90のコーン加工がコロナの影響で職人が不足していて遅れています。工場にある在庫は全部仕入れましたが沢山ではありません。万が一欠品になった場合は1か月程お待ちください。


1

Posted by admin on 12月 13th, 2020 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報

Markaudio CHR120 CHR90 新登場 (まずはCHR120から)

久しぶりにCHRシリーズにニューモデルが2種類発表されました。

CHR120 / CHR90 の2モデルです。色はCHR伝統のシャンペインゴールドとシルバーの2種類です。来週Markaudioの工場から出荷されます。

CHR120はMarkaudioで最大の120㎜径コーンサイズで6年前に発売したAlpoair12Gen1の経験に新しいコーン、コイル、サスペンションを設計して本格的な音質を求めています。

下のT/Sの様にFoが34Hz と言う低域への挑戦したモデルで、Dr. Scottの設計では、バスレフでFb31Hz、F6(-6dBで再生される周波数)は何と26Hz です。
Vas が59Ltrと比較的大きなエンクロージャー用に設計され、Xmaxは何と9㎜というダイナミックな数値です。

・Revc=7.20 Ohm ・Fo= 34.24 Hz ・Vas= 58.89 L ・Mmd= 10.11 g 
・Mms= 11.13 g ・Qes= 0.44 ・Qts= 0.37 ・SPLo= 89.31 dB 
・Power= 50 watts (nom) ・X max= 9mm (1 way) 

先ずはフィディリティムサウンド試聴室の約35Ltrのトールボーイで試聴です。

第一印象は何だ?旧Alpair12 よりずっとミュージカルでバランス感のある音じゃないか!スピーカーの存在が消えると言うのが第1印象です。
値段もこれから計算しますが、一万円ちょっと/ユニットを目標にしています。とは思えない出来上がりです。Vasが56ですからバスレフでも25Ltrは合った方が良いでしょう。

バランスが良いユニットであり、インピーダンスの上昇も秀逸で、お勧めです。

CHR90はMarkaudioで初めてのサイズですので、これからエンクロージャーを加工装着して試聴します。近いうちにレポートしますので期待してください。

ちょっとだけ写真を載せておきます

Posted by admin on 11月 20th, 2020 :: Filed under ユニット情報,未分類

Alpair5v3SSのとても解りやすいい説明とエンクロージャーキットの製作(電子工作マガジン)

先日、共立電子工業の小椋様から電子工作マガジンの春号が事務所に送られてきました。
昨年から共立さんとは本格的にお取引を始めさせて頂き、イベントの開催でご訪問していますが、ショップにはありとあらゆる工作部品が置かれ自作ファンの心を掴んでいます、フィギア侵略以前の秋葉原の雰囲気がお店の中に漂っており、個人的にも応援したいなと思います。

この電子工作マガジンに『マークオーディオ製ユニットで高性能スピーカーを作る』という小椋氏が寄稿された記事が載っていましたのでご紹介します。協立電子製エンクロージャーの製作の記事ですがAlpair5v3SSの説明がシンプルで実に解りやすく解説されているので、許可を頂いて掲載する事にしました。

スピーカーは電気入力信号を機械的動作への変換機ですが、実はダンパーはボイスコイルの動きを阻害しているとも言えるのです。

磁性流体は液体でAlpair5v1で使用していました。陸上を歩く時とプールの中を歩く抵抗感を思い出して頂くとピストン動作を阻害する要素だと解りますね。



四角い銅線をRectangular wire と言います。






















マークオーディオ製STBP25バスレフポートも採用して頂いてます。





長さを調整し終わたら接着材が塗布されたプチルゴムで巻くと音質向上につながります。







ステップ11でねじを絶対に締めすぎないで下さい。ABS樹脂製のフレームですので、絶対にゆがまない様にして下さい。ボイスコイルの角度が変形すると歪みます。










ワトコは私はイギリス製を使っていますが家具用の高品質油です。3~4回は重ね塗りをして、一年に一度位はまた塗ってあげると飴色に美しくなります。
















エージング
エージングは音域全般に1週間ほどで立体感が表現されます。

さらに100時間も鳴らすと低域のボリューム感が圧倒的に変わります。柔らかいユニットですので爆音は絶対に避けて下さいね。


Posted by admin on 5月 31st, 2020 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報

Duo5Active 出荷前

先月、あるお客様(以下Mさん)がフィディ社試聴室に音確認にこられ、結局NC11MCとDuo5Activeを購入頂きました。有難うございます😢

そのDuo5の正面からのスナップショットが右です。チェリーの無垢材を使用したバッフルは木目が美しいですね。ボディはラウンドのピアノブラック!この塗装は最高級仕上げです。

 

 

下が後ろの姿です。
右のRCAに接続してActiveにスイッチをセットするとアクティブスピーカーとして使用でき、バインディングポストにスピーカーケーブルを指してPassiveにスイッチを倒すと手持ちのアンプで駆動できます。

ちょっと右の写真で、Alpair5のフレームの右下に注目して下さい!MarkのサインしたAlpair5が手元にあったのでついMさんに話してしまい提供する事になりました。
一週間ほど音出しをして調整しましたが、いや本当に細部のディテールが気持ちが良いですね!ディスクリートモノアンプの良さを実感して欲しいと言うのが私の主張です。

そして横にあるのは一緒に購入頂いた手巻きのトランス電源です。本当にここまで音が変わるかと言う位に立体感、艶、楽器の音色ホールの反射音全部変わります。

この電源は商売としては21000円+ケーブルはコスト的にとても厳しいのですが、皆さんに聞いて欲しいと言う気持ちがあって、値段を抑えています。出来ればセットで聞いて欲しい強く思っています。

Mさん、調子はどうですか? 今はStaying home ですよ(国のStay home だと『家にいろ!』って感じで強い感じですね…)このトランジスター超美人Duo5を聴いて音楽を大いに楽しんで、コロナウイルスをやっつけちゃって下さい。ホームページにMJのレポートを載せましたこちらも見てみて下さい。

おまけ

今回からちょっとおまけで10年前投稿したブログから少しずづ面白いものをリンクしておきます。確認したら挿入した写真が消えてしまうのですね。ですのでそれを直してアップデートしながら皆さんに見て欲しいなと思って始めました。

サムジョーンズの紹介です。ピッコロベースの弦が切れるのではないかと言う位ブラックミュージシャンのタッチが楽しめるCDです
http://blog.fidelitatem-sound.jp/?p=4

10年前のマークと松原さんのリアサスペンションの開発等々の打ち合わせです。このお二人全くコミュニケーション出来ないのですが、何だか内容の濃いミーティングになるのは不思議な技術者の世界です。

http://blog.fidelitatem-sound.jp/?p=4

また暇な時に続きを直しておきます。


Posted by admin on 4月 25th, 2020 :: Filed under オーディオ一般,ユニット情報,近況,音楽