6月24日(土)1:00 コイズミ無線 でイベント開催!

  • 新製品NC10v2用試作機の試聴

    生産完了したベストセラーNC10を国産オークをバッフルに北欧バーチのサイドパネルとのコンビで登場します。
    MAOP10‗v2とセットでりリーゾナブルな価格でさらに最高級音質を維持する事が目標です。
    先週試作機が完成しました。


  • リビングにさりげなくおいて音楽を楽しむシステム

リビングに素敵なオブジェの様にオーディオ装置をさり気なく置ける小さな本格派アンプMicro47を開発しました。専用電源PT70EIを使用して小さくて可愛いアンプですが、音質は本格的です。MicroNC4など色々なスピーカーでで聞いて見ましょう。

長野県の木材オブジェの女性職人が製作したボディーが素敵です。

  • NC7キットの試聴
    7月発売開始予定のNC7キットの試聴です。Alpair7MS, Pluvia7HD,を使用します。
    大好評のNC9Kitの発売後ワンサイズ小さいドライバーのキットが欲しいとの要望を各方面から頂戴しました。その後要望に応えて赤松集成材のKit第2弾を発売します。
  • 愛聴CDをお持ちください!
    NC7v2、NC11v2(現在第4ロット製造中)を使用して皆さんが持ち寄った『名曲CD・良い音楽』を最高の環境で聴きましょう。是非日頃愛聴するCDをお持ち下さい。
  • NC9の試作バッフルをなど板材をお譲りします。

7月15日MJオーディオフェア様に用意している特売品NC9キットの訳アリ品を一部放出します半額以下でユニットの落とし込みなどがされた部材で、わずかな寸法ずれでQC落ちしたものですので自作に自身のある方にはとてもお得です。

皆さんお時間を作って是非ご来場ください!お待ちしています。

小型中華アンプ with PT70EI

みなさんこんにちは、スガノです。

(ラインアレイは目下調整中です。もし楽しみにしている方がいたら大変申し訳ありません・・・)

MarkAudioファンのみなさんはどんなアンプでスピーカーを鳴らしていますか?真空管の暖かなサウンドも良いし、トランジスタのソリッドな音色も魅力的ですよね。

MarkAudioのドライバーは非常に敏感なため、アンプの性能が如実に表れます。アンプ選びが楽しくなったという方もいれば、逆にアンプ沼にハマってしまった方もいるのではないでしょうか。弊社では長らく、PT70/140EIを製作しているケネスさんが手巻きした電源トランス・出力トランスと300Bを使った大型の真空管アンプがリファレンスとして活躍していますが、ここ数年は小型のD級アンプがかなり性能を上げてきており無視できない状況です。

ケネスさん製作300Bアンプ。トランスがめちゃくちゃ重い!

最近、弊社ではWAF(Women/Wife Acceptance Factor:女性(妻)受容係数)を意識したスピーカーやシステムがないといけないのではないか、という考えがあります。いくら音が良くても、「スピーカー」という「謎のデカい箱」がリビングにあると、なかなか奥様に受け入れてもらえないという家庭が周りにも散見されます。

私もこの事案に遭遇しており、結婚祝いとして友達に自作したスピーカーをプレゼントしたのですが、奥さんが帰って来るや否や「かわいくない!」と一蹴されてしまいました。(その後音を聴いてもらってからは多少受け入れてくれたようでしたが・・・)

つまり何が言いたいかというと、ただでさえオーディオ人口が減っていく中で、新たにオーディオを始めようとしている方が部屋に置きやすい(女性に喜ばれるような)本格的なスピーカーシステムがあるべきだ、ということです。

そういう考えのもと、microNC4が生まれました。片手で持てるサイズ感ながら、減衰特性に優れるスプルース無垢材を全面に使用し自然な木の響きを持った、Nature Collectionシリーズの本格的な小型スピーカーです。バッフルと天板に米松(ピーラー)を使用したStereo特別モデルもあり、どちらもあられ組みのデザインがかわいらしい静かな人気商品です。

Stereo2月号で紹介していただきました!是非ご一読ください。

昨年、「今年買ってよかったオーディオ製品」としてYoutubeでNC7v2コンビネーションモデルを動画で取り上げていただいた飯田有抄さんが、Stereo2月号にてmicroNC4ピーラーモデルの紹介記事を書いてくれました。「非常にコンパクトなのに、そこから鳴り響く音のパワフルなことといったら、正直とても驚いた。」と評していただいています。詳しくはStereo2月号をお読みください。

写真にもあるように、microNC4はオントモムックに付属しているLuxmanのアンプと並べるたときにマッチするようなデザインになっており、Luxmanのアンプの優秀さもあってこのセットは高評価をいただいています。ただ、このLuxmanアンプには入力系統がアナログ入力しかなく少々不便なので、Bluetoothやデジタル入力のついた質の良い小型アンプはないかということでコイズミ無線で物色していました。

横置きでも統一感のあるデザインです。(試作品なので多少デザインが異なります)

TOPPINGというアンプメーカーをご存じですか?中国の広州市に拠点を置く企業で2008年創業の比較的新しいメーカーです。私は個人的にMX5やLA90という製品を買って自宅で使っているのですが、コンパクトな筐体に様々な機能が備わっていて、品質が良くて価格もリーズナブル。なにより音色が非常にニュートラルでクセがなく、一昔前の中華アンプとは一線を画すクオリティです。弊社試聴室ではE50というDACを使っており、47研究所のCDプレイヤーに負けず劣らない解像度で、AmazonMusicなどPCから音楽を再生する際に活躍しています。

この間MX3sという新製品を事務所で聴く機会がありました。MX3sはアナログ入力からUSB入力、BlueTooth入力まであり、さらにはサブウーファープリアウトもついています。まさにオールインワン。

DACやヘッドホンアンプも手掛けていて、海外でも高評価のようです。

しかし、小型化の宿命か低価格化のシワ寄せか、電源にはスイッチング電源が使われています。しかたないというか、あたりまえというか、これだけ本体に力を入れていたら電源に予算は裂けないですよね。とあるメーカーで設計をされていた方は、「アンプは電源が一番大事なのに、予算は一番後回しにされる。」と言っていました。そのなかでもTOPPING製品のスイッチング電源にはパワフルなものが採用されていますが、やはり中高域のチリチリ感・カリカリ感が拭えません。

そこでトランス電源の出番です。PT70EIは発売から数年が経ちますが、未だに注文が途絶えない大人気商品です。MX3sにPT70EIを接続して鳴らしたところ、それはそれは見違えるような音が聞こえてきました。スイッチング電源時のチリチリ感は無くなり、滑らかで繊細な音に変化します。またダイナミックレンジが広がり、背景の静寂感が蘇りました。NC11のような大きなスピーカーでも難なく駆動してくれます。

PT70EIを電源に使用したTOPPING MX3s。27000円とは思えない音質です。

※PT70EIの出力電圧は12~24Vなのですが、MX3sは電源電圧が26VのためPT70EIの出力電圧を26Vにして動作させています。26Vでも問題なく動作しますので、もしご希望であれば各取扱店での注文時にその旨をお伝えください。

MX3sにはDAC機能も付いているので、手持ちのポータブルプレイヤー(DAP)からUSB接続で音楽を再生してみました。DAPからアナログ出力でアンプに入力したときより数段きめ細やかで、奥行きのある音場感です。もちろんスマホやPCからもデジタル接続でき、デスクトップで使うにはもってこいですね。

そうそう、元はmicroNC4に合う良い感じのアンプを探していた・・・という話でした。いつのまにかTOPPINGの広告記事みたいになってしまいましたが、別にお金とかは受け取っていませんよ!素直にオススメできるアンプです。

机の上に置いた感じ。CDジャケットと比較するとコンパクトさがより際立ちます。

長くなってしまいましたが、今回のブログで伝えたいのは「PT70EI・小型アンプ・microNC4のコンパクトなシステムで、家族団らんのリビングに上質な音楽を流してみませんか?」ということです。PT70EI/PT140EIは先週海外から入荷したばかりなので、多少在庫には余裕があります!アンプの性能を100%引き出す手巻きのリニアトランス電源を、是非お手元に。。。(microNC4もお忘れなく!)

↓コイズミ無線

https://www.koizumi-musen.com/pickup/sqr_230413_fidelitem_luxman/sqr_230413_fidelitem_luxman_1.php

https://www.koizumi-musen.com/pickup/sqr_230119_nc4/sqr_230119_nc4_1.php

↓オントモショップ(26Vの取り扱いはございません)

https://ontomo-shop.com/?mode=srh&cid=&keyword=PT70

https://ontomo-shop.com/?pid=172286036

ではまた。

IT400EIが1台入荷!お早めに!

久しぶりにアイソレーショントランス:IT400EIが1台入荷しました。

めったに製造できないので、ご購入をお考えの方は早めに取扱店にご注文ください!

机の上に置くと存在感がスゴイ

アイソレーショントランスとは、簡単に言うと「家庭用の電源とオーディオ用の電源を分離する物」です。

家庭用コンセントには様々な機器(蛍光灯やテレビ、電子レンジから冷蔵庫まで)が繋がれており、それらひとつひとつがノイズを出しています。もっというと、電柱についている柱上トランスからは近隣の各家庭に電線が引き込まれているため、他の家からのノイズも乗っかってしまいます。

電源に乗っかったノイズはオーディオ機器に影響を及ぼし、音質を悪化させてしまいます。家庭用電源とオーディオ機器の間にこのアイソレーショントランスを挟むことで、ノイズのない純粋な電力を機器に供給できます。

最近のご購入者の方からは、以下のようなレビューをいただきました。

「トランスなしでも素晴らしかったWC11ウォールナットですが、さらに台風一過の青空のようにスッキリと澄み渡り、音が元気に飛び跳ねます。」

コイズミ無線では貸出サービスも行っていますので、いきなり購入するのは心配だという方はレンタルから始めるのもひとつの手です。

この機会に純粋なオーディオ専用電源をGETしませんか??

4月8日(土)午後コイズミ無線でイベントを開催します。お時間のある方ご来場をお待ちしております。


何時も沢山の方のご来場有難うございました。
今月もイベントを開催します。

(1)PT140EI 5~12仕様初公開発売以来手巻きトランス電源として、大ベストセラーを博しているPTシリーズに
PT140EIの待望の5~12Vモデルが誕生致しました。
ネットワークオーディオの主流である電圧帯域5~12Vをカバーし、トランスの出力タップを12V,5Vとしてレギュレータの発熱を抑えた上にレギュレータを並列使用する事で、4Aを常時使用するハブやルータにも使用できる様に使用を変更しました。
48時間4Aストレステストでほんのりと暖かい程度です。

この電圧は小型DACラズパイオーディオ等にも使用することができるので、今までお断りしていた定電流使用機器への使い方が可能になります!!

PT140EI 5~12Vを使用した時としていない時の音の違いがわかるように

スイッチャーを用いて聴き比べも致します!もし確認したいと言う方は会場にお持ちください。

音の違いを現場で体感してください。

さらに今回の試聴会限定で製品版、初回ロット2台のみ販売致します!!

PT140EI 5~12V初公開を受けて大ベストセラーである、

12~24Vモデルの聴き比べも行います。

まだ手に入れていない方、購入を検討している方、

ぜひこの機会に聴いてみてはいかがでしょうか?

(2) NC7v2の2モデル聴き比べ!!

初回販売時には、即売り切れとなってしまったNC7v2の2モデル!!

お客様から聴き比べの機会を設けてほしい、と未だ多数のお声をいただいておりますので、

今回も聴き比べを実施致します!!

今年3月入荷分は、わずかですが在庫が残っております。

購入をご検討中の方、前回としてしまった方はぜひ(コンビネーションは一台のみです)!!

(3)NC11ウォールナットを至高の管球アンプで楽しみます。
大西正隆氏設計の純A級真空管プリアンプキットを使用します。パワフルで歪感の無いフラットアンプを組み合わせて、高音質音源を楽しみましょう。また、皆さまお持ちの音源をお持ちください。

店頭販売

今回の店頭特別販売は、PT140EI 5~12Vの初回ロット2台の

特別販売!早い者勝ちになります!!

飯田有抄さんにNC7v2をご紹介いただきました

みなさんこんにちは、スガノです。

月刊Stereo2022年8月号にて弊社製品NC7v2の試聴記事を執筆していただいた、クラシック音楽ファシリテーターの飯田有抄さん。非常に読みやすく分かりやすく、そして芯を捉えた紹介文章に我々は感動していたのですが、ついに飯田さんのYoutubeチャンネルにて紹介動画を公開していただきました!

20分弱の長い動画ですが、Stereoの記事同様にわかりやすく紹介していただいております。詳しくは動画をご覧ください!

飯田有抄さんはクラシック音楽ライターおよび音楽関係の翻訳家として活動をされていて、書籍の執筆や音楽イベントでの司会、ピアノ演奏などクラシック音楽の普及にまつわる幅広い活動を行っている方です。

昨年末、弊社ネイチャーコレクションシリーズの製造を委託している木工職人浅村氏によって、NC7v2の第2ロットの製造が完了しました!今月中旬より発送したします。↓コイズミ無線特設ページ

https://www.koizumi-musen.com/pickup/big_221222_mark_nc7/big_221222_mark_nc7_1.php

第2ロット製造完了!

音の良さはもちろんのこと、とても素晴らしい仕上がりです!飯田さんも動画内で言及されていましたが、継ぎ目の分からない滑らかな表面で、高級家具に比肩する(というか高級家具そのものの)美しさです。

第1ロットはすぐ売り切れてしまい、購入を希望された方にはお待たせしてしまって申し訳ありません。第2ロットも全部で10ペアしかないので、ご注文はお早めに!ホントに人気なのですぐ無くなっちゃうかもしれませんよ。。

では、また。

コイズミ無線で試聴会開催!1/7(土)

みなさん、あけましておめでとうございます。スガノです。

今年もよろしくお願いいたします。

早速ですが、コイズミ無線での試聴会開催が決定ましたのでお知らせいたします。↓コイズミ無線リンク

場所はもちろんコイズミ無線にて、日時:1月7日(土) 13:00~15:00 で開催予定です!

内容は以下の通りです。(コイズミ無線HPより抜粋)

『再入荷!大人気NC7v2を聴く』

NC7v2は初回生産分があっという間に売れてしまいメープル&ウォールナットのコンビネーションモデルは完売、ウォールナットモデルも残り1ペアとなってしまった大人気モデルです。
そのサウンドは魅力的で、取材された雑誌社2社でこのモデルの音に接したライターさんや編集長が全員購入されると言う望外のハプニングがあり、また新発売の際に開かれた試聴会では、高額な商品にも関わらずその音に魅了されその場で数名の方からご注文頂いたほどです。
今回は待ちに待った再生産分が入荷するということで改めてそのサウンドを聴いて頂きます。

『NC9_KiTの聴き比べ』

音楽之友社でも取り上げられ絶賛された大人気のNCシリーズ初のキット商品。
販売開始されてからだいぶ時間が経ちましたが再入荷する度に即完売してしまうほどの大人気商品となっております。
今回はそんな大人気NC9_KiTの【組み立て方】に注目したマニア必見の 聴き比べを行います。一つは音楽之友社が取材の際に組み立てたもの、 そしてもう一つはFidelitem Sound代表の中島氏が組み立てものとなります。
どういった風に組み立てたのかなども含め、組み立て方でどう変わるのかぜひ体感してください。

『MICRO_NC4試聴』

『女性にも受け入れてもらえるようなデザイン』というコンセプトで、夏のMOOKに付録されていたOM-MF4-MICAをはじめ、CHN40にも使用ができるMICRO_NC4。
コンパクトで美しいあられ組み、スプルースの木目がさらにインテリア性を高めております。
さらにそのサウンドはNature collectionsシリーズの名に恥じないこだわりの音質。ぜひ聴いて下さい。
さらに現在、新たなモデルの発売に向け動いているということでそちらも当日はお聴き頂けるかと思います。ご期待ください。

以上3本を軸に試聴会を進めようと思います。

今までは47研究所のCDプレイヤーを音源に使用していましたが、今回はTOPPINGのE50という高性能DACを使用し、PCも音源として使用する予定です。Amazon Musicも使用できるので、試聴会でお聴きになりたい音源がありましたらCDをご持参いただくか、Amazon Musicにその音源があるかどうかチェックしておいてください。

ぜひお越しください!

Markaudioで2way!

みなさんこんにちは、スガノです。

長きにわたる長野での戦いが終わり千葉に凱旋したので、またぼちぼちブログを更新していく所存です。

今回は、以前ちらっと紹介させていただいたMarkaudioのCHBW70とTW4Sを使った自作2wayスピーカーを題材に、フルレンジとマルチウェイの違いについて書きたいと思います。

これがその2wayスピーカー。名前はCHARCOAL。

Markaudio、そして弊社FidelitatemSoundと言えばフルレンジスピーカーという印象があると思います。自作スピーカーはフルレンジに始まりフルレンジに終わるという格言(?)を聴いたことがありますが、私も最初に自作したスピーカーはフルレンジスピーカーでした。(たしか秋葉原で売ってた400円くらいの激安ユニット。音はそこそこ良かった気がする。)

自作を始めた頃にいくつかのフルレンジスピーカーを交換しては楽しんでいたのですが、ある日オントモムックとして発売されたOM-MF5を聴いて、フルレンジに対する印象が変わりました。

『なんだ、このクセのないフルレンジは!?』

私のフルレンジ観を一変したOM-MF5

フルレンジは良くも悪くも「クセ」が生じます。コーン材質による音色の変化、分割振動による中高域の暴れ、低音が出ないor出すぎる、etc…と、それらの要素がフルレンジの「個性」を作っており、「良い音で聴く」というよりかは「好みの音を見つける」という認識でした。(決して他メーカーのフルレンジを揶揄する気はありません。)

OM-MF5を聴いて、まるでモニタースピーカーのような色付けの無さ、低域から高域までの繋がりの良さ、それでいて一回り大きいユニットに負けない低音の量感、単純に「良い!」と思いました(語彙力)。

そこからいろいろなスピーカーを聴いて耳が鍛えられたのか、Markaudioのユニットでもクセが無いわけではないことが分かってきたとき、「Markaudioのユニットで2wayを作ったらかなりクセの無い音が出るのでは?」と思い、冒頭のスピーカーを作ることになりました。せっかく弊社で取り扱っている2way用ユニット(CHBW70・TW4S)があるのに、作らないのはもったいないですよね。

そんな中でも本当にクセを感じないMAOP5(唐突)

皆さんもご存じと思いますが、マルチウェイスピーカーは各ユニットの「オイシイ」ところを、コイルやコンデンサなどの素子でうまく抽出し、それらを組み合わせて全帯域が「オイシイ」音にすることができます。

この「オイシイ」ところとは、簡単に言えば「特性が平坦で歪の小さい領域」です。ウーファーは高域の分割振動領域、ツィーターは中域の最低共振周波数付近で歪が増えてしまうので、そこを鳴らさないようにネットワークを組んで最終的に全帯域が低歪のスピーカーとなります。

~~~~~

ここでMarkaudioの2wayユニットであるCHBW70とTW4Sの周波数特性を見てみましょう。

CHBW70の周波数特性
TW4Sの周波数特性

CHBW70の特性を見ると、3k~5kHzにかけてコーンの共振(BreakUp)があり、それより上はガクンと音圧が落ちています。

一方TW4Sの特性を見ると、2k~3kHzにかけて最低共振による音圧の上昇がみられ、2kHz以下は音圧が低下しています。

これらの特性から、ウーファーとツィーターのクロスポイントは3k~4kHzが良いように思いました。しかしこの特性はあくまで「無限大バッフル」に取り付けたときの特性に過ぎず、実際のエンクロージャーに取り付けたときはその箱の形状によって回折や干渉が生じるためこの特性からは少し変わってきます。では、実際に箱に取り付けた状態で特性を測定してみましょう。(容積10L、ダクトΦ35mm長さ8cm)

箱に取り付けた際のCHBW70周波数特性
箱に取り付けた際のTW4S周波数特性

どちらも大まかには無響室での無限大バッフル特性と似ていますが、CHBW70の方は3.5kHzにディップがあり、TW4Sの方はむしろ凹凸の少ないキレイな特性になっています。(ちなみにこの測定は「疑似無響室測定」という方法で部屋の反射波の影響を排除し、無響室で取った特性に近いデータを測定できます。測定ポイントはタイムアライメントを考慮し、ウーファー軸上1mとしています。)

これらのデータを元に、シミュレーターで素子の値をいろいろ調整したところ・・・

ネットワークを取り付けた完成品の周波数特性

上のような特性になりました(実測)。550Hz付近と1.5kHz付近、8kHz付近のディップが気になりますが、それを含めても45Hz~20kHzで±2.5dBの範囲に収まっています。低域は-10dBで見れば35Hzまで出ています。なかなかフラットな特性ですよね。クロスポイントは3.5kHzになりました。

ちなみにネットワークは以下の図の通りです。

電気的にはツィーターが-18dB/octの3次フィルター、ウーファーが-12dB/octの2次フィルターですが、音圧のスロープで見るとどちらも-24dB/octで減衰する4th Linkwitz-Rileyフィルターになっています。急峻にカットしながらもクロスポイントの位相を揃えることで、繋がりの良い音質になります。

~~~~~

早速アンプにつないで音を出してみると、

『クセが無い!』

クセが全く感じられません。非常にマイルドで、低音から高音まで滑らかな音質です。

上手くいったなぁ~と思いながら弊社試聴室で音楽を聴いていると、社長が入ってきて一言

「細かい音が全然出てないよ」と。なんてことを…

確かに、良く言えば「粗が取れた」、悪く言えば「新鮮さが無くなった」ような音でした。

Markaudioのユニットは非常に微細な音まで再現できるので、それと比較すると「細かい音」はフルレンジ1発の方が良く出ているし、聴いていて「楽しい」と思える音です。2wayの方はクセが無い分、音楽の「抑揚」とか「雰囲気」みたいなものも無くなっている気がしました。

しばらくして社長は「バランス感はすごく良いし、聴いていて疲れない音だね」とフォロー(?)してくれました。今回は「クセの無い音」を目指して作りましたが、その点では社長も良さを理解してくれたようで今回の2wayプロジェクトは成功と言えると思います。

マルチウェイスピーカーは全体の周波数特性をフラットにできる分、コイルやコンデンサなどの素子を使うため、フルレンジに比べて位相特性が乱れます(位相回転)。時間軸でみても、ステップ波形を入力したときの過渡応答はフルレンジに比べて悪化します。社長はじめ生楽器を演奏していた人たちは、位相や時間軸のズレに敏感なようです。

マークフェンロンに言わせると、こういう地味な音は「メインストリートサウンド」だそうです。つまりは無個性ということですよね笑

無個性すなわちオールマイト?

~~~~~

Markaudioのユニットで2wayスピーカーを作って感じたことは、「フルレンジ」と「マルチウェイ」は「優劣」ではなく「対比」の関係にあるということです。

フルレンジ:多少周波数特性が乱れても、時間軸や位相特性含め素子を通さないことによる音の新鮮さがメリット

マルチウェイ:鮮度が犠牲になるが、周波数特性のフラットさ・低歪がメリット

Markaudioのユニットは使い方でガラリと音が変わるので、図に表すならこんな感じでしょうか。。(あくまで個人の感想ですので、異論はどしどし受け付けます。)

あえて「感性」と「理性」という対比の言葉を使いましたが、ちょうど良い言葉があれば教えてください。

~~~~~

弊社では楽器に使われる無垢の木材を使用したエンクロージャーとMarkaudioのフルレンジユニットを組み合わせて、新鮮で繊細な、楽器の響きが豊かなスピーカーNature Collectionシリーズを販売しています。

大人気で初回ロットがすぐ完売したNC7v2。現在第2ロット製造中です。

このブログを読んでくれている方々は一度は聞いたことがあるのではと思いますが、そういったフルレンジ愛好家にあえて提案させてください。

「Markaudioユニットで2wayを作ってみませんか?」

現在コイズミ無線でMarkaudioユニットのセールが行われています。(リンクはこちら

もちろん今回の2wayに使用したCHBW70,TW4Sも対象ですので、この機会にフルレンジとは異なるマルチウェイの音を作ってみませんか?もちろんネットワーク素子もコイズミ無線で購入できます!(こちら

ブラックフェイスでカッコいい!

エンクロージャーの形状は多少異なっても、容積10LでダクトはSTBP35を8cm、ユニットをなるべく近接して配置し、同じ定数の素子を使えばほとんど同じような特性になると思います。ツィーターの抵抗2つを無くすとクロスポイントの平坦性は保ったまま10kHz以上が5dBほど上昇するので、スピーカーの真正面で聴かない方には聴きやすい音になるかもしれません。

2wayユニットであっても、Markaudioユニットの特徴であるライトウェイト・ハイコンプライアンス・ロングストロークは健在ですので、きっと満足いただける音になると思います。

~~~~~

今回は珍しくマルチウェイを取り上げましたが、次回はお待ちかねラインアレイスピーカーについてになると思います。やっとプロトタイプが完成したので、データをまとめ次第いろいろ書きたいと思います。

では、また。

CHR120の魅力

皆さんこんにちは、スガノです。私が長野にいるときは余裕が無くブログの更新ができていないので、こうして千葉に戻ってきたときに頻繁に更新しているような今日この頃です。暫しお付き合いください。

CHR120の発売からどれくらい経ったでしょうか。1年半~2年くらいでしょうか。時の流れは早いですね。。

発売当初、ミズナラ材のトールボーイエンクロージャーにCHR120を装着して聴いた音には度肝を抜かれたことを覚えています。

一般的に16cm口径と呼ばれるサイズ辺りから、10kHz以上の高域を出すことが難しくなります。多くのメーカーはラッパ形状のサブコーンによる振動で高域を伸ばすか、高域は諦めてスーパーツィーターと一緒に鳴らす前提?の特性にしたりしています。

一方Markaudioの凄いところは、16cm口径より一回り大きい18cm口径でありながら、本来のドーム形状を維持したまま20kHzまで高域を伸ばしていることです。しかも30Hzを鳴らせるポテンシャルを持ち合わせているなんて、信じられませんよね。

1個のユニットなのに、沈み込む低域から突き抜ける高域までしっかり出ていて、「あぁ、これがまさに『フル』レンジ」なんだなと感じました。

~~~~~

ある日、お客様(以下、N様)から「CHR120用に使う密閉箱の推奨容積を教えていただきたい」とお問い合わせがありました。

詳しく聴くと、40年前のVictorの箱にCHR120を取り付けたいが、そのままでチューニングが合うのか不明なので、ダメなら密閉箱として使いたい、とのことでした。

Victor箱の容積が約50L,共振周波数が29Hzあたりだということで、それに合わせてCHR120を取り付けたときの周波数特性をVituixCAD2というソフトでシミュレーションしてみたところ・・・

CHR120バスレフ箱シミュレーション

f6(音圧が6dB減少している周波数)が28Hzと、十分に伸びた低域になっています。改めてスゴイ能力…(バッフルステップ損失は加味していません)

バスレフポートを塞いで密閉箱としたときの特性も出してみました。

CHR120密閉箱シミュレーション

こちらはf6=64Hzと、いかにも密閉型というダラ下がりの特性が出ました。バスレフ型と比べると低音は減っていますが、位相特性(薄いグレーの線)を比べると密閉型の方が位相の変化が少なく引き締まった低音が期待できます。

~~~~~

Qtcというパラメータをご存じでしょうか?これは密閉型エンクロージャーにおけるシステムの「共振先鋭度」で、低域の音圧と制動に関わる値です。

以下のように、Qtc=0.5を境に制動具合が変化します。

●0.5より大きいとき:音圧を稼ぎやすいが「制動不足」の状態

●0.5のとき:「臨界制動」という過渡応答が一番良い状態(立ち上がり・立下りが最速)

●0.5より小さいとき:「過制動」という、振動板が動きづらく音圧も出しづらい状態

50Lの密閉型エンクロージャーにCHR120を取り付けたときのQtcは0.55で、過渡応答が比較的良い状態にあるといえます。これは試してみる価値がありますね。

上で紹介したミズナラ箱で聴いたとき、ふとバスレフポートを塞いでみたところ締まりのある低音になり個人的には好みの音でした。あのときのQtcはいくらだったんでしょうか。

~~~~~

少々脱線しましたが、このような感じですとN様にお伝えしたところ、喜んでいただけたようで「そのまま取り付けても問題なさそうなので、バッフル板を加工してくれる業者を探します」とのことでした。

それから1か月ほどたった頃、ついに完成したとN様より連絡をいただきました。そのレビューを一部紹介させていただきます。(許可を得て公開しています)

「結論から言うと、驚きの低音と艶のある管の音に大変満足です。 10代からのJazzファンでJazz喫茶に通っていた世代なので、低音の迫力と管の音にはこだわりがあります。学生時代に社会人の方の家で聴いたLE8Tの音を追いかけてきましたのでCHR120のキラキラ系の管の音はドンピシャです。
驚いたのは低音です。雑誌やネットの紹介記事等を読んではいましたが、正直この大きさのフルレンジでそこまで期待はしていませんでした。バスレフポートはオリジナルのままでなんと35Hzから再生しています。でも、驚きは密閉箱の方です。バスレフポートをスポンジで塞いでもバスレフの時より音圧は下がるものの35Hz辺りからきちんと再生できているので、サブウーファーは使わず、アンプ(Marantz M-CR612)のイコライザで持ち上げてみました。結局100Hz以下を+8dBに設定しましたが、上質でキレの良い低音が出ています。おそらく、100Hz以下では歪率もそれなりに大きいだろうとは思いますが、色々な曲を聴いてみましたが、聴感上はなんの不満もありませんし、バスレフよりこちらの方が好みです。そう言うわけで、多分密閉箱をメインで聴くことになりそうです。」

いや~嬉しいですね、こういったご感想をいただけて。さらに嬉しいことに、測定データまでいただきました。

バスレフ型の周波数特性
密閉型の周波数特性

定在波の影響で凹凸がありますが、良い特性であろうことが伺えます。低域をブーストしても破綻なくドライブできるのは、往復18mmというXmaxとハイコンプライアンスで動きの良い振動系のおかげでしょう。さすがMarkaudio。

さらにN様から

「私の最初のスピーカーはダイヤトーンのP610Bの自作でしたし、昔聴いたLE8Tの音が忘れられない体験としてありフルレンジの音は大好きでしたが、それ以来自作をする余裕がなかったことと、フルレンジだけでは低音が出ないということがあり、2wayや3wayの既製品を愛用してきました。私のここ数年のメインシステムはQ acousticsのConcept20+KEFのKube10(密閉型サブウーファー)で100Hzでクロスして使っています。Concept20は箱の内側にゲルを使って箱の共振を抑えるというのがウリで、この音には大変満足しています。このシステムにした時にサブウーファーの使い勝手の良さがわかり、もし最悪フルレンジで低音が出ない場合はこれで補えると思えたことと、リタイヤして時間的余裕のある境遇にあることがもう一度フルレンジを聴いてみようと思った経緯です。フルレンジの良さはやはり一つでフルレンジをカバーする繋がりの良さだと思うので、その後はきちんと低音が出せるフルレンジを色々探して、ようやく見つけたのがCHR120です。結果は期待を遥かに上回る最高の音でした。これからは間違いなくこれが私のメインシステムです。」

と、大変ありがたいお言葉を頂きました。ご満足されたようで、私も嬉しい限りです。

~~~~~

EBP=Efficiency Bandwidth Product:能率帯域幅積という指標があります。これは、あるユニットの適正箱が密閉型かバスレフ型かの判別に用いられ、「fs:最低共振周波数」÷「Qes:電気的共振先鋭度」で求められます。その値が0~50なら密閉型推奨、50~100ならどちらも可能、100~150ならバスレフ型推奨というように判別できます。

Markaudioのユニットをこの指標に当てはめると、ほとんどのユニットが100を超えておりバスレフ型が適しているということが分かります。

一方CHR120は、EBPが77とバスレフ型・密閉型どちらも使えるような設計になっており、Markaudioの中では珍しい特徴となっています。Alpair12PWもEBPが71と、どらかというと密閉型の方が向いているようなユニットです。

EBPは経験的な指標ですのであくまでも目安でしかありませんが、N様が最終的に密閉型を選択されたということはCHR120が密閉型でも上手く機能することのエビデンスになりますね。

バスレフ型のズドンとした迫力のある低域も良いですが、バシッと芯のある密閉型の低域も魅力的です。密閉型で(もちろんバスレフ型でも)質の高いシステムを自作したい方は、是非CHR120のご使用を検討ください!

~~~~~

QtcやEBP、ほかエンクロージャー設計について詳しく知りたい方は、

自作スピーカーエンクロージャー設計法マスターブック」をお読みください。

私のバイブルでもあり、世界標準のエンクロージャー設計法が分かりやすく説明されている良本です。

販売ページはこちら(コイズミ無線リンク)

~~~~~

以前の投稿で、OM-MF4Mica or CHN40を複数使用したラインアレイスピーカーを試作しているとお伝えしましたが、実はAlpair12PW or CHR120を使用したエンクロージャーの試作も同時に進めています。

ラインアレイだけでは低域が不足しそうなので、この箱をサブウーファーとしても使えるような感じにしようと思っています。が、サブウーファーのチューニングは一筋縄ではいかないことが多いのでどうなるか分かりません。。

サブウーファーとしては上手くいかなかったとしても、単純にAlpair12PやCHR120のフルレンジとしての良さを引き出せるような設計にはしてあるので、とりあえず作ってみたいと思います。

では、また。

試聴会@コイズミ無線10/8

みなさんこんにちは、スガノです。

コイズミ無線にて、試聴会を行いました。

今回の内容は、①Micro NC4 ②NC5Hウォールナット 

③NC7Wウォールナット、NC7kit試作品(赤松集成材) 

④NC11ウォールナット

これらを使いながら、録音の違いをエンジニアに注目して聴いてみるという内容でした。

Sreteo付録 OM-MF4Micaの説明をする社長中島

音楽について私は深く知らないので、ここではエンジニアによる録音の違い云々に言及しません。(というかできません)

それでも弊社試聴室で社長に何回も音源を聴かされているので、なんとなくの違いは分かる気がしました。

イベントの最後、参加者の皆様に「どのエンジニアの音が好きでしたか?」と質問をしたのですが、思いのほか反応が良くありませんでした。

まぁ、普段から録音エンジニアを気にしながら音楽を聴く人はごく少数でしょうから、いきなりイベントで聴かされても…という感じになりますよね。。。

CDジャケットの写真を撮るお客様

弊社試聴室には度々お客様がいらっしゃるのですが、そのたびに知らない音源を聴くので新たな発見があります。

もしお勧めの録音エンジニアやCD音源がありましたら、次回イベントの際に持ってきていただけたら幸いです。

~~~~~

さて今回はNC7kitについて少し触れたいと思います。

NC7kit プロトタイプ (写真はPluvia7HD装着バージョン)

イベントではAlpair7MSを装着して皆様に聴いていただきました。

実はAlpair7MSは一時期ある理由で製造できない状況にあり、数か月間在庫がない状態でした。

製造が再開したのは約1か月前のことです。

ちょうどそのタイミングに合わせてNC7kitの試作品が出来たので、早速Alpair7MSを装着して音を鳴らしてみました。

モノサスペンションの反応の良さ、平面に近いネガティブキャンバーコーンによる広がりのある音、それでいて深く沈み込む密度のある低音、Markaudioサウンドここにあり!といったところです。

ダンパーが無いのにXmax:9mm(p-p)のダイナミックな振動板の動きを実現できるユニットは他にありませんよね。

MAOP7を搭載したNC7v2ウォールナットと比べてしまうと及ばない点は多々ありますが、このNC7kitの赤松の軽快かつ粘りのある響きも魅力的で、Alpair7MSやPluvia7HDを上手く鳴らすのにはピッタリの箱だと思います。

まだキットの発売時期は未定ですが、大人気のNC9kit同様リーズナブルに良い音を鳴らしてくれるNC7kit、乞うご期待ください!

~~~~~

また、現在コイズミ無線さまにてMarkaudioユニットの一部商品が特別価格にて販売中です。

↓販売ページ

https://www.koizumi-musen.com/fea/221001_mark/221001_mark_1.php

10/31までの期間限定ですので、この機会にぜひお買い求めください!

それでは、また。

長野県でイベントに出展してきました

みなさんこんにちは、スガノです。

弊社フィディリティムサウンドは今年4月から長野県朝日村に工場を構え、

NC9kitやLuxmanアンプキットシリーズのあられ組みケースなど製造しています。

私スガノがたまに行ってはガリガリ木を削り、はたまた心身を削り作業しているのですが、

朝日村には我々木工大好き人間のオアシスがありました。

それが「朝日村クラフト体験館」です。

休みの日に個人的に利用し、自作スピーカーなどの弊社工場ではできない加工などをしているのですが、

そこには「友の会」という木工を趣味としているご尊老たちの集まりがあります。

私が訪れると優しく迎えてくださり、木工に関するいろいろなことを教えていただきました。

いつの日か私が作ったスピーカーを持っていき鳴らしていたところ、「良い音だ」「自分で作れるのか」

「私も作ってみたい」と職人魂に火をつけてしまったようで、CHN40やCHR70などを購入していただき

今現在スピーカー製作に取り組んでいらっしゃるところと思います。

完成したらみんなのスピーカーを並べて試聴会を開いてみたいですね!

自作スピーカー① MAOP5を使用 木材はスプルース
自作スピーカー② TW4S,CHBW70を使用 木材は桧とMDF
試聴会のようす

まぁそんなこんなで仲良くさせていただいているのですが、その流れで友の会の方が毎年出展している

「クラフト体験館まつり」に出展してみないか、とお声をかけていただきました。

友の会の方の展示ブースの一部をお借りして、私個人のスピーカーの展示と、弊社フィディリティムサウンドの

スピーカーを展示させていただき、おおよそ50人ほどの方が足を止めて試聴されていました。

友の会 展示ブース
Fidelitatem Sound 展示ブース
個人作品 展示ブース

意外だったことは、来場者の方が注目するスピーカーはほとんど小さいものばかりで、

大きなスピーカーにはあまり興味を示さなかったことです。

特にCHN40やOM-MF4Micaが搭載可能なmicro NC4を鳴らしていると、

「こんなに小さいのにこんなに良い音がするのか!」とみなさん驚いてらっしゃいました。

我々オーディオマニアからすると、大きなスピーカーの方が音が良いのはあたりまえで、

いつか家で鳴らしてみたいなぁと試聴しながら思いを馳せるのが慣例(?)ですが、

一般人(特に女性)の方からすると、そもそも大きなスピーカーは眼中にないようでした。

「かわいらしさ」が体現したmicro NC4

「クラフト体験館まつり」では様々な方にお越しいただき、お子さんからお年寄りまで幅広い年代の方の意見を聴くことができました。

朝日村の村長・副村長にも顔を出していただき、弊社の活動を知っていただくことができました。

素晴らしい機会を提供していただいた朝日村関係者・友の会の皆さんにはこの場をお借りして感謝申し上げます。

_______________________

前の投稿で社長が「WAF」=「女性(妻)受容係数」について触れていましたが、

これからは無骨で大きなスピーカーだけでなく、女性にも受け入れられるような

「かわいらしさ」をもったスピーカーも出していかないといけませんね。

かわいいだけじゃなく、本格的な音がします

皆さんはStereo誌付録のOM-MF4Micaの音はもう聴かれましたか?

メタルコーンのCHN40も良い音ですが、マイカ混紡ペーパーコーンのOM-MF4Micaは

立ち上がりの早さと浸透力の高さが特徴です。適切に設計すれば60Hzの再生も可能です。(6cmスピーカーですよ??)

皆さんもOM-MF4Micaを使って、WAFの高いスピーカーを作ってみませんか?

スプルース無垢材を使用したかわいらしいMicro NC4のご購入もご検討ください!

(ラインアレイスピーカーは鋭意製作中です。。もうしばらくお待ちください。。。)

それでは、また。