Alpair5v2 Comming Sooon!

右の写真はMarkの事務所で撮られたAlpair5v2プロトタイプです。

今回のAlpair5は、初代を超える’ダンパーレスドライバーです。

では先ずは当時のホームページをご覧ください。

->http://www.fidelitatem-sound.com/z_detail%20Alpair5.html

2007年当時よく香港の小西湾という地区にあったMarkaudioの事務所を良く訪ねました。それまでMarkは、JX6RHDなどの製造にさいしての中国生産の難しさを良く私に語っていました。

それがある日Markが『これちょっと聞いてみてくれ』と言われて自宅に持ち帰ったのがAlpair5で、実はこれがMarkaudioとの長い付き合いの始まりだったのです。

アパートに帰って日本から持ってきた小型の箱に入れサンスイのα907MRと言うアンプて聴いたAlpair5の音は何とも言えない色気があり、私のアパートではこの日から日本から持ってき自慢の手製スピーカー(BC120 Twinを使用)は主役の座から降りてしまいました。

たった5cm口径の無名のフルレンジに心を奪われたのです。

今になれば思うのですが、多分当時のMarkは命がけてAlpair5、そして翌年発表されるAlpair10,6を開発していたのでしょう。

 

 

去年ソニーさんが磁性流体を使ったスピーカーを大々的に宣伝していました。

https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20130731/

しかし、この磁性流体(Ferrofluid)型ダンパーレススピーカーは、2007年のAlpair5の設計そのものです!!!!

当時のAlpair5は音はちょっと異次元の非常にに繊細な再生能力があったのですが、耐入力への対応はある程度捨てていましたから、たとえばWe get request のRay Brownのベースのボーを使った演奏の再生ではボリュームを上げるとVCがTヨークを叩いてバチン強烈な音がしていました。まあ繊細な音の見返りだからと販売を始めたことを思い出します。

しかし、心配をよそにほぼ口コミに近い販売方法にも係らず(当時LinfofさんやELサウンドさんのご厚意で取り扱って頂き)日本での発売は予想を超えて順調でした。はやいものでもう8年もたっているのですね。今のマークオーディオの礎を築いたのはなんといってもこのAlpair5です。

その後2年後EUでのリサイクル法で磁性流体の登録が品番単位で必要となるとかで、好評のなか製造を完了した経緯があります。

もう一度Alpair5をという声は色々なお客様から聞こえてきており『何時か必ず復活させるぞ』と言う思いをずっと持っていました、昨年末ののMarkaudioの新製品開発会議では過去の販売台数のデータ―を準備して日本での需要と評価熱く語り、ついにはれて第二世代Alpair5の量産化が承認されました。右の写真でMarkが持っているのが新型Alpair5のプロトタイプです。

 

 

 

会議翌日のプロトタイプの試聴会には時間の都合で同席できませんでしたが、試聴後のMarkの電話から伝わってくる雰囲気から察するに相当期待が持てます。

 

それでは最後に新Alpair5のプロローグ。

新Alpair5はダンパーが無いのはもちろんですが、磁性流体も使っていません。またXmaxが4㎜(なんとAlpair7並)になっており、65~75hZのF0になっています。このスペック魅力的でしょう・・・・・・・次回はT/SパラメーターとMarkのAlpair5の設計ストラテジーなどを載せれればとおもっています。

ではまた。

 

New Year MarkAudio

皆さん新年明けましておめでとうございます。
今年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

Markaudioが新メンバーを加え2015年の新年を迎えました。
昨年から技術に専念したいと言う本人の希望を受けてSteve とThomasがTelefieldから加わり、私も非常勤で参加することになりましたので皆さんの要望を新製品に反映できる様に鋭意努力する所存です。

今回の社名変更でMark FenlonはMarkAudio Loudspeaker Ltd. のエンジニアリングダイレクターとしてユニットの開発責任者となり、Sota-Markaudioではスピーカーシステムの設計も併せて行います。

 

そして今回のミーティングで、日本のMarkaudioファンにとっては忘れられないAlpair5 の復活が実現しました。

この写真でマークが持っているのがAlpair5のプロトタイプです(コーンの色は変わりますが)。

本人何だかうれしそうでしょう!→

 

 

 

Diyaudio でもMarkからアナウンスしていましたのでリンクを添付しておきます。

http://www.diyaudio.com/forums/markaudio/267159-new-markaudio.html