CHR120の魅力

皆さんこんにちは、スガノです。私が長野にいるときは余裕が無くブログの更新ができていないので、こうして千葉に戻ってきたときに頻繁に更新しているような今日この頃です。暫しお付き合いください。

CHR120の発売からどれくらい経ったでしょうか。1年半~2年くらいでしょうか。時の流れは早いですね。。

発売当初、ミズナラ材のトールボーイエンクロージャーにCHR120を装着して聴いた音には度肝を抜かれたことを覚えています。

一般的に16cm口径と呼ばれるサイズ辺りから、10kHz以上の高域を出すことが難しくなります。多くのメーカーはラッパ形状のサブコーンによる振動で高域を伸ばすか、高域は諦めてスーパーツィーターと一緒に鳴らす前提?の特性にしたりしています。

一方Markaudioの凄いところは、16cm口径より一回り大きい18cm口径でありながら、本来のドーム形状を維持したまま20kHzまで高域を伸ばしていることです。しかも30Hzを鳴らせるポテンシャルを持ち合わせているなんて、信じられませんよね。

1個のユニットなのに、沈み込む低域から突き抜ける高域までしっかり出ていて、「あぁ、これがまさに『フル』レンジ」なんだなと感じました。

~~~~~

ある日、お客様(以下、N様)から「CHR120用に使う密閉箱の推奨容積を教えていただきたい」とお問い合わせがありました。

詳しく聴くと、40年前のVictorの箱にCHR120を取り付けたいが、そのままでチューニングが合うのか不明なので、ダメなら密閉箱として使いたい、とのことでした。

Victor箱の容積が約50L,共振周波数が29Hzあたりだということで、それに合わせてCHR120を取り付けたときの周波数特性をVituixCAD2というソフトでシミュレーションしてみたところ・・・

CHR120バスレフ箱シミュレーション

f6(音圧が6dB減少している周波数)が28Hzと、十分に伸びた低域になっています。改めてスゴイ能力…(バッフルステップ損失は加味していません)

バスレフポートを塞いで密閉箱としたときの特性も出してみました。

CHR120密閉箱シミュレーション

こちらはf6=64Hzと、いかにも密閉型というダラ下がりの特性が出ました。バスレフ型と比べると低音は減っていますが、位相特性(薄いグレーの線)を比べると密閉型の方が位相の変化が少なく引き締まった低音が期待できます。

~~~~~

Qtcというパラメータをご存じでしょうか?これは密閉型エンクロージャーにおけるシステムの「共振先鋭度」で、低域の音圧と制動に関わる値です。

以下のように、Qtc=0.5を境に制動具合が変化します。

●0.5より大きいとき:音圧を稼ぎやすいが「制動不足」の状態

●0.5のとき:「臨界制動」という過渡応答が一番良い状態(立ち上がり・立下りが最速)

●0.5より小さいとき:「過制動」という、振動板が動きづらく音圧も出しづらい状態

50Lの密閉型エンクロージャーにCHR120を取り付けたときのQtcは0.55で、過渡応答が比較的良い状態にあるといえます。これは試してみる価値がありますね。

上で紹介したミズナラ箱で聴いたとき、ふとバスレフポートを塞いでみたところ締まりのある低音になり個人的には好みの音でした。あのときのQtcはいくらだったんでしょうか。

~~~~~

少々脱線しましたが、このような感じですとN様にお伝えしたところ、喜んでいただけたようで「そのまま取り付けても問題なさそうなので、バッフル板を加工してくれる業者を探します」とのことでした。

それから1か月ほどたった頃、ついに完成したとN様より連絡をいただきました。そのレビューを一部紹介させていただきます。(許可を得て公開しています)

「結論から言うと、驚きの低音と艶のある管の音に大変満足です。 10代からのJazzファンでJazz喫茶に通っていた世代なので、低音の迫力と管の音にはこだわりがあります。学生時代に社会人の方の家で聴いたLE8Tの音を追いかけてきましたのでCHR120のキラキラ系の管の音はドンピシャです。
驚いたのは低音です。雑誌やネットの紹介記事等を読んではいましたが、正直この大きさのフルレンジでそこまで期待はしていませんでした。バスレフポートはオリジナルのままでなんと35Hzから再生しています。でも、驚きは密閉箱の方です。バスレフポートをスポンジで塞いでもバスレフの時より音圧は下がるものの35Hz辺りからきちんと再生できているので、サブウーファーは使わず、アンプ(Marantz M-CR612)のイコライザで持ち上げてみました。結局100Hz以下を+8dBに設定しましたが、上質でキレの良い低音が出ています。おそらく、100Hz以下では歪率もそれなりに大きいだろうとは思いますが、色々な曲を聴いてみましたが、聴感上はなんの不満もありませんし、バスレフよりこちらの方が好みです。そう言うわけで、多分密閉箱をメインで聴くことになりそうです。」

いや~嬉しいですね、こういったご感想をいただけて。さらに嬉しいことに、測定データまでいただきました。

バスレフ型の周波数特性
密閉型の周波数特性

定在波の影響で凹凸がありますが、良い特性であろうことが伺えます。低域をブーストしても破綻なくドライブできるのは、往復18mmというXmaxとハイコンプライアンスで動きの良い振動系のおかげでしょう。さすがMarkaudio。

さらにN様から

「私の最初のスピーカーはダイヤトーンのP610Bの自作でしたし、昔聴いたLE8Tの音が忘れられない体験としてありフルレンジの音は大好きでしたが、それ以来自作をする余裕がなかったことと、フルレンジだけでは低音が出ないということがあり、2wayや3wayの既製品を愛用してきました。私のここ数年のメインシステムはQ acousticsのConcept20+KEFのKube10(密閉型サブウーファー)で100Hzでクロスして使っています。Concept20は箱の内側にゲルを使って箱の共振を抑えるというのがウリで、この音には大変満足しています。このシステムにした時にサブウーファーの使い勝手の良さがわかり、もし最悪フルレンジで低音が出ない場合はこれで補えると思えたことと、リタイヤして時間的余裕のある境遇にあることがもう一度フルレンジを聴いてみようと思った経緯です。フルレンジの良さはやはり一つでフルレンジをカバーする繋がりの良さだと思うので、その後はきちんと低音が出せるフルレンジを色々探して、ようやく見つけたのがCHR120です。結果は期待を遥かに上回る最高の音でした。これからは間違いなくこれが私のメインシステムです。」

と、大変ありがたいお言葉を頂きました。ご満足されたようで、私も嬉しい限りです。

~~~~~

EBP=Efficiency Bandwidth Product:能率帯域幅積という指標があります。これは、あるユニットの適正箱が密閉型かバスレフ型かの判別に用いられ、「fs:最低共振周波数」÷「Qes:電気的共振先鋭度」で求められます。その値が0~50なら密閉型推奨、50~100ならどちらも可能、100~150ならバスレフ型推奨というように判別できます。

Markaudioのユニットをこの指標に当てはめると、ほとんどのユニットが100を超えておりバスレフ型が適しているということが分かります。

一方CHR120は、EBPが77とバスレフ型・密閉型どちらも使えるような設計になっており、Markaudioの中では珍しい特徴となっています。Alpair12PWもEBPが71と、どらかというと密閉型の方が向いているようなユニットです。

EBPは経験的な指標ですのであくまでも目安でしかありませんが、N様が最終的に密閉型を選択されたということはCHR120が密閉型でも上手く機能することのエビデンスになりますね。

バスレフ型のズドンとした迫力のある低域も良いですが、バシッと芯のある密閉型の低域も魅力的です。密閉型で(もちろんバスレフ型でも)質の高いシステムを自作したい方は、是非CHR120のご使用を検討ください!

~~~~~

QtcやEBP、ほかエンクロージャー設計について詳しく知りたい方は、

自作スピーカーエンクロージャー設計法マスターブック」をお読みください。

私のバイブルでもあり、世界標準のエンクロージャー設計法が分かりやすく説明されている良本です。

販売ページはこちら(コイズミ無線リンク)

~~~~~

以前の投稿で、OM-MF4Mica or CHN40を複数使用したラインアレイスピーカーを試作しているとお伝えしましたが、実はAlpair12PW or CHR120を使用したエンクロージャーの試作も同時に進めています。

ラインアレイだけでは低域が不足しそうなので、この箱をサブウーファーとしても使えるような感じにしようと思っています。が、サブウーファーのチューニングは一筋縄ではいかないことが多いのでどうなるか分かりません。。

サブウーファーとしては上手くいかなかったとしても、単純にAlpair12PやCHR120のフルレンジとしての良さを引き出せるような設計にはしてあるので、とりあえず作ってみたいと思います。

では、また。

試聴会@コイズミ無線10/8

みなさんこんにちは、スガノです。

コイズミ無線にて、試聴会を行いました。

今回の内容は、①Micro NC4 ②NC5Hウォールナット 

③NC7Wウォールナット、NC7kit試作品(赤松集成材) 

④NC11ウォールナット

これらを使いながら、録音の違いをエンジニアに注目して聴いてみるという内容でした。

Sreteo付録 OM-MF4Micaの説明をする社長中島

音楽について私は深く知らないので、ここではエンジニアによる録音の違い云々に言及しません。(というかできません)

それでも弊社試聴室で社長に何回も音源を聴かされているので、なんとなくの違いは分かる気がしました。

イベントの最後、参加者の皆様に「どのエンジニアの音が好きでしたか?」と質問をしたのですが、思いのほか反応が良くありませんでした。

まぁ、普段から録音エンジニアを気にしながら音楽を聴く人はごく少数でしょうから、いきなりイベントで聴かされても…という感じになりますよね。。。

CDジャケットの写真を撮るお客様

弊社試聴室には度々お客様がいらっしゃるのですが、そのたびに知らない音源を聴くので新たな発見があります。

もしお勧めの録音エンジニアやCD音源がありましたら、次回イベントの際に持ってきていただけたら幸いです。

~~~~~

さて今回はNC7kitについて少し触れたいと思います。

NC7kit プロトタイプ (写真はPluvia7HD装着バージョン)

イベントではAlpair7MSを装着して皆様に聴いていただきました。

実はAlpair7MSは一時期ある理由で製造できない状況にあり、数か月間在庫がない状態でした。

製造が再開したのは約1か月前のことです。

ちょうどそのタイミングに合わせてNC7kitの試作品が出来たので、早速Alpair7MSを装着して音を鳴らしてみました。

モノサスペンションの反応の良さ、平面に近いネガティブキャンバーコーンによる広がりのある音、それでいて深く沈み込む密度のある低音、Markaudioサウンドここにあり!といったところです。

ダンパーが無いのにXmax:9mm(p-p)のダイナミックな振動板の動きを実現できるユニットは他にありませんよね。

MAOP7を搭載したNC7v2ウォールナットと比べてしまうと及ばない点は多々ありますが、このNC7kitの赤松の軽快かつ粘りのある響きも魅力的で、Alpair7MSやPluvia7HDを上手く鳴らすのにはピッタリの箱だと思います。

まだキットの発売時期は未定ですが、大人気のNC9kit同様リーズナブルに良い音を鳴らしてくれるNC7kit、乞うご期待ください!

~~~~~

また、現在コイズミ無線さまにてMarkaudioユニットの一部商品が特別価格にて販売中です。

↓販売ページ

https://www.koizumi-musen.com/fea/221001_mark/221001_mark_1.php

10/31までの期間限定ですので、この機会にぜひお買い求めください!

それでは、また。

長野県でイベントに出展してきました

みなさんこんにちは、スガノです。

弊社フィディリティムサウンドは今年4月から長野県朝日村に工場を構え、

NC9kitやLuxmanアンプキットシリーズのあられ組みケースなど製造しています。

私スガノがたまに行ってはガリガリ木を削り、はたまた心身を削り作業しているのですが、

朝日村には我々木工大好き人間のオアシスがありました。

それが「朝日村クラフト体験館」です。

休みの日に個人的に利用し、自作スピーカーなどの弊社工場ではできない加工などをしているのですが、

そこには「友の会」という木工を趣味としているご尊老たちの集まりがあります。

私が訪れると優しく迎えてくださり、木工に関するいろいろなことを教えていただきました。

いつの日か私が作ったスピーカーを持っていき鳴らしていたところ、「良い音だ」「自分で作れるのか」

「私も作ってみたい」と職人魂に火をつけてしまったようで、CHN40やCHR70などを購入していただき

今現在スピーカー製作に取り組んでいらっしゃるところと思います。

完成したらみんなのスピーカーを並べて試聴会を開いてみたいですね!

自作スピーカー① MAOP5を使用 木材はスプルース
自作スピーカー② TW4S,CHBW70を使用 木材は桧とMDF
試聴会のようす

まぁそんなこんなで仲良くさせていただいているのですが、その流れで友の会の方が毎年出展している

「クラフト体験館まつり」に出展してみないか、とお声をかけていただきました。

友の会の方の展示ブースの一部をお借りして、私個人のスピーカーの展示と、弊社フィディリティムサウンドの

スピーカーを展示させていただき、おおよそ50人ほどの方が足を止めて試聴されていました。

友の会 展示ブース
Fidelitatem Sound 展示ブース
個人作品 展示ブース

意外だったことは、来場者の方が注目するスピーカーはほとんど小さいものばかりで、

大きなスピーカーにはあまり興味を示さなかったことです。

特にCHN40やOM-MF4Micaが搭載可能なmicro NC4を鳴らしていると、

「こんなに小さいのにこんなに良い音がするのか!」とみなさん驚いてらっしゃいました。

我々オーディオマニアからすると、大きなスピーカーの方が音が良いのはあたりまえで、

いつか家で鳴らしてみたいなぁと試聴しながら思いを馳せるのが慣例(?)ですが、

一般人(特に女性)の方からすると、そもそも大きなスピーカーは眼中にないようでした。

「かわいらしさ」が体現したmicro NC4

「クラフト体験館まつり」では様々な方にお越しいただき、お子さんからお年寄りまで幅広い年代の方の意見を聴くことができました。

朝日村の村長・副村長にも顔を出していただき、弊社の活動を知っていただくことができました。

素晴らしい機会を提供していただいた朝日村関係者・友の会の皆さんにはこの場をお借りして感謝申し上げます。

_______________________

前の投稿で社長が「WAF」=「女性(妻)受容係数」について触れていましたが、

これからは無骨で大きなスピーカーだけでなく、女性にも受け入れられるような

「かわいらしさ」をもったスピーカーも出していかないといけませんね。

かわいいだけじゃなく、本格的な音がします

皆さんはStereo誌付録のOM-MF4Micaの音はもう聴かれましたか?

メタルコーンのCHN40も良い音ですが、マイカ混紡ペーパーコーンのOM-MF4Micaは

立ち上がりの早さと浸透力の高さが特徴です。適切に設計すれば60Hzの再生も可能です。(6cmスピーカーですよ??)

皆さんもOM-MF4Micaを使って、WAFの高いスピーカーを作ってみませんか?

スプルース無垢材を使用したかわいらしいMicro NC4のご購入もご検討ください!

(ラインアレイスピーカーは鋭意製作中です。。もうしばらくお待ちください。。。)

それでは、また。

10月8日(土)午後コイズミ無線でのイベント

最近はCDのレコーディングエンジニアを確認し、気に入った録音に出会うとエンジニアのディスコグラフィを確認してその生い立ちとかどういったミュージシャンを取り扱っているのかを確認したりします。

原音に忠実にとは言え録音にはどうしても何らかの処理は必要となります。選ぶマイクの種類から、年代による録音装置の違いエンジニアの経験や音楽に対する理解が我々の音楽鑑賞に大きく影響していますから、もう少し勉強しようかなと思っています。今回のイベントでは、NC7を使用してアルシュミット、ジムアンダーソンの聴き比べをメインに大御所ルディバンゲルダ―さんも聞いて見たいと思います。是非ご参集ください。

ところで先週末松本の加工センターからMicro NC4を持ち帰りました。

写真はCNCカットが終わってバッフル板を接着している写真です。
スピーカー作りのノウハウは接着時にがっちり播金で締め上げます。

DSC_0021_TEMP

浅村さん推薦のオイルを塗布し乾燥させています。木口が本当に美しいですね。

ヨーロッパではWife Acceptance Factor と言うのがあるそうでDr.Scottの設計はWAFが低いとオランダのディーラーに言われていました。この写真のオーディオ装置がリビングにあれば素敵でしょ!奥様も『あっ、可愛い』と言って頂けると思って設計しました。

また、今回のイベントでは、NC9の製造に使用した赤松の集成材の端材や
テストでカットしたフロントバッフルをご来場の皆さんに安価でご提供
します。写真は先週末松本からの帰りに私が適当に積んできた端材です。菅野君は6日にまた別に
持ってきますのでご興味のある方は、小銭をお持ち下さい。

DSC_0033_TEMP

バッフルの落とし込み加工は大変ですのでコストセーブを心がける自作派の方には良いかもしれません。