Alpair6の試聴とmetalコーン

Alparir6の評価です。
Alp6_paper_july2010
 
前回のほぼ完璧なモデルをもう1度作り直した特性です。
銅キャップつきと銅キャップなしのテストです。文句無く高域が違うので、これは議論になりませんでした。
これを見るとやはりこのユニットは異様に特性が綺麗 ですね。
 
それから、今回の最大の秘密を皆さんに少し公開します。左の特性のモデルは実はVCのメーカーを変更しました。あのJBLを支え続けたG電子が製造し松原さんが設計したものです。
 
 
 
 
spider10もう1つスパイダーを一部だけお見せします。超特別品ですがどうです!皆さんお持ちのダンパーをもう1度見比べてください。私はその薄さと精度の高さを触って実感してきました(Alpair7、12も一緒です)。
 
 
 
 
 
 
 
私だけができる前回の試作モデルとの音質比較です。まず、低域が『えっ?』という・・・『あれ別のユニット鳴らしてたっけ』と言う様な低音。8cmのユニットなんて絶対想像できません。それからリニアリティーがさらに向上し明確な表現に変化しました。
 
銅キャップ無しのモデルとの比較は高域がなだらかに落ちていますので・・・・
 
 
そして最後に!!!!
  
実は、今まで黙っていましたが、メタルのあの幻のAlpair6も復活する事になりました
 
Alpair6は、大変お待たせしましたが、ほぼ完璧な体制で皆様にご提供できるようになりそうです。(9月末ですよ!) 
 
 
 
T/Sパラメーターは、
 
Alp6 – With copper cap
Revc= 3.600 Ohm
Fo= 71.647 Hz
Sd= 36.320 cm2
Vas= 3.263 Ltr
Cms= 1.742m M/N
Mmd= 2.707m Kg
Mms= 2.833 g
BL= 2.743 T·M
Qms= 1.843
Qes= 0.610
Qts= 0.458
Levc= 10.574u H
No= 0.190 %
SPLo= 84.810 dB

Alp6 – No copper cap
Revc= 3.600 Ohm
Fo= 73.097 Hz
Sd= 36.320 cm2
Vas= 3.335 Ltr
Cms= 1.780m M/N
Mmd= 2.537m Kg
Mms= 2.663 g
BL= 3.014 T·M
Qms= 1.785
Qes= 0.485
Qts= 0.381
Levc= 63.574u H
No= 0.260 %
SPLo= 86.166 dB

 
おまけです。下の評価はGrahamさんと言う、EMIのアジアの責任者の方のレポートです。英語に憶えのある方は其の侭、不安の方はネット翻訳を使って楽しんでください。
彼は自作アンプにB&W802改造版からAlpair12のペンシルモデルに変更して楽しんでいる。結構凝ったおじさんです。自分でホームページを公開していますので興味のある方は http://home.netvigator.com/~goneill/index.htm も見てやってください。

Please remember these are pre-production results from 2 sample units. Provided the beta testers like the sample drivers, I normally expect to get the mass production units close to the samples. All the same, there’s likely to be some small variations in the results so bear this in mind – thanks.

 
 
 
The testing for the Alpair6 drivers seemed to produce a much clearer result than the Alpair10 test. On the 10s we could see why somebody might prefer one type of winding to the other, or why the rest of their system might make one driver sound better.

But with the 6s it seemed much clearer which we all preferred.

Having said that it was an interesting test as we tried one of the drivers (the copper cap one I think) in two different cabinets. One looked like a small ported box – the brown, driverless pair in the front of the photo above. It was beautifully made and sounded pretty good, but the other (on top of the stand in the photo) sounded much better. It was vented at the base so looked like a small version of my Pencils but Mark said there was a baffle inside too. This produced a much fuller sound that was really impressive for such a small driver without making it sound at all muddy or bloated.

Comparing the two versions of the 6s was then done using the vented cabinet. We started with the copper cap version and I was surprised at how good the sound was. It was nicely balanced with decent bass and clear treble and would be perfect for a high end small office/room/desktop system.

When we swapped to the no copper cap version I found the results a little disappointing. The higher frequencies were quite rolled off so it seemed rather flat. Compared to typical commercial speakers of it’s size I’m sure it would score very well, but having just listened to the cap version it really didn’t sound very special at all. (Sorry, Mark!).

On the Alpair10s I could see a good reason to produce both models but, personally, for the 6s I felt the copper capped version sounded so much better than the non-capped one that I’m not sure it would make sense producing both. Maybe there are different setups or applications where the non-capped version would have an advantage, but in the setup we used (the vented box with a lower power tube amp) I would definitely choose the capped version.

 
 
こんなに開発中の内容を公開していいのかな?まあ、マークもだしているからいいか・・・・・
 
 

Alpair6の試聴とmetalコーン」への4件のフィードバック

  1. 現在Alpair6および7を自作バスレフで楽しんでいます。
    Alpairの対称性に拘った設計にはいつも感銘をうけており、自作Boxも内部上下に設けたバスレフダクトを後方中央で合体させて開口すると云った、これも対称性に拘った構造にしています。ダクト開口を後方にした理由は中高音の漏れで音が汚れるのを少なくするためです。
    New Alpair6の発売を楽しみにしております。
    メタルのAlpair6が復活するとの情報ですが、ある程度変更が加えられるのでしょうか?

  2. お問い合わせありがとうございます。

    Alpair6のニューモデルはコーン、コイル、Tヨーク、ダンパーは全部新しい設計です。
    ペーパーバージョンがCCAW、メタルがカッパーコイルです。
    開口径は現行と同じですので、是非試して下さい。
    ディストーションが極めて少なく、クリアーなサウンドは絶対に感激されると思います。

  3. Alpair1oも9月最終週に製造10月には日本に輸送販売ができる予定です。楽しみにしていてください。

    私だけ、世界で1人Alpair10G2のプロトタイプを毎晩聞いています。へへ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です